いつもご覧頂きありがとうございます!m(_ _)m
1月18日付でアップしました「錦帯橋ふれあい写真展」での応募方法で一部追加・変更になりましたのでお知らせいたします。
【応募作品】(※追加)
平成19年2月1日~平成20年3月6日の間で撮影された作品でお願い致します。
【応募方法】(※変更)
デジタルカメラで撮影された作品について、プリントアウトをご希望される方は当館へメールの他、CD-R等の記録用媒体に入れてお送り下さい。ご自身でプリントされる方は、プリントアウトされた作品をご持参または郵送にて送付の程、よろしく願い致します。
【応募サイズ】(※変更)
2L版(キャビネ版:127mm×178mm)でお願い致します。
皆様の奮ってのご応募、お待ちしております^-^/
写真作品展、第1弾!「筧 良一郎」写真展を行います♪
岩国市観光課監修「吉香公園 大人の散歩」のパンフレット作成にあたり写真撮影をされた
筧氏による写真展を行います。
パンフレットに未掲載となった写真を中心に全部で19点の作品を展示しております。
展示期間は、1月25日(金)~3月9日(日)までです。
ぜひお近くにお立ち寄りの際は、橋の駅 錦帯橋「展望市場」(錦帯橋バスセンター2F)までお越し下さい。営業時間は、10:00~16:00まで(3月1日からは9:00~17:00です)。年中無休です。
「吉香公園 大人の散歩」パンフレットは無料で配布しております。
四季折々の吉香公園の情景を堪能してみませんか?^-^/
いつもご贔屓いただきありがとうございますm(_ _)m
おかげさまで、橋の駅 錦帯橋「展望市場」もグランドープンからそろそろ丸1周年を迎えようとしています。これを記念いたしまして「錦帯橋ふれあい写真展」を開催いたします。その併設イベントいたしまして「デジタルカメラ写真講座」を開催いたします。
岩国市在住の写真愛好家の方を講師としてお迎えいたしまして、撮影方法や心構え・構成などのお話の後、観光ガイドボランティアによる案内にて錦帯橋周辺でのガイドと共に撮影会を行います。
奮ってのご参加、お待ちしております^-^/
【応募期間】
1月21日~2月12日
【実施日】
2月16日(土)、17日(日) ※雨天の場合は、撮影会は中止になります。
【参加資格】
デジタルカメラに興味ある方は、どなたでもご参加いただきます
【募集人数】
それぞれ15名(応募多数の場合は、抽選になります)
※特定の日時に参加が集中した場合は、日程の変更のためにご連絡させていただく場合が
あります。
【申し込み方法】
所定の申込用紙にご記入いただき、直接、橋の駅 錦帯橋「展望市場」へご持参下さい。
FAX(0827-43-3630)、E-mail(info@tenboichiba.com)にても応募を受け付けております。(申込用紙は、橋の駅 錦帯橋「展望市場」HP http://www.tenboichiba.com にてダウンロード出来ます。)
【開催場所】
橋の駅 錦帯橋「展望市場」<錦帯橋バスセンター2F>(講義の後、写真撮影に向かいます)
【参加費】
無料
なお、申込期間が短いため早目のお申し込みをよろしくお願いいたします!!
詳しいことは橋の駅 錦帯橋「展望市場」内「錦帯橋ふれあい写真展」実行委員会(0827)43-3630 http://www.tenboichiba.com までお問い合わせ下さい。
橋の駅 錦帯橋「展望市場」 グランドオープン1周年企画!!
「錦帯橋ふれあい写真展」を行います^-^/
【作品テーマ】
「錦帯橋(岩国)のある風景」
錦帯橋及び自然あふれる錦帯橋周辺の吉香公園・岩国城や岩国市の風景をテーマとします。
岩国市の風景を背景に撮影された人物像も対象と致します。
春夏秋冬、季節は問いません。四季折々の表情あふれる作品をお待ちしております。
【応募期間】
募集期間:平成20年2月1日(金)~3月7日(日)※必着
※応募作品は平成19年2月1日~平成20年3月6費の間に撮影されたものに限ります。
【応募方法】
①撮影した写真を、作品の名前と住所・氏名・年齢・電話番号を所定の申込用紙にご記入の上、橋の駅 錦帯橋「展望市場」にご送付ください。
②デジタルカメラで当館でのプリントアウトをご希望の方は、Eメールの他、CD-Rなどの記憶媒体に入れてお送り下さい。
③E-mailにての応募先アドレス:info@tenboichiba.com
④応募サイズは1MB以上でお送り下さい。
(現像する際1MB以下ですと画像が荒くなります。ご注意下さい。)
⑤デジタルカメラ以外で撮影された作品については、撮影者ご本人で写真を現像されてから
お申込下さい。当館での現像は行いません。サイズは2L(127mm×178mm)でお願いします。
【応募資格】
どなたでもご参加いただけます。(年齢不問)
(お一人様1点、先着50名様までとさせて頂きます。)
合わせて、併設企画デジタルカメラ写真講座も行います^-^/
【内容】
本格的な撮影方法の説明と、撮影に関する心構え・構成などの専門的な内容の講義の後、
観光ガイドボランティアによる案内にて錦帯橋周辺でのガイドと共に撮影会を行います。
【応募期間】
1月21日~2月12日
【実施日】
2月16日(土)、17日(日) ※雨天の場合は、撮影会は中止になります。
【所要時間】
講義については、10時から約1時間程度
講義終了後、ガイドボランティアによる案内にて撮影会へ行きます。(約1時間程度)
【参加資格】
デジタルカメラに興味ある方は、どなたでもご参加いただきます
【募集人数】
それぞれ15名(応募多数の場合は、抽選になります)
※特定の日時に参加が集中した場合は、日程の変更のためにご連絡させていただく場合が
あります。
【申し込み方法】
所定の申込用紙にご記入いただき、直接、橋の駅 錦帯橋「展望市場」へご持参下さい。
FAX(0827-43-3630)、E-mail(info@tenboichiba.com)にても応募を受け付けております。
【開催場所】
橋の駅 錦帯橋「展望市場」(講義の後、写真撮影に向かいます)
【参加費】
無料
それぞれ、詳しいことは橋の駅 錦帯橋「展望市場」内「錦帯橋ふれあい写真展」実行委員会(0827)43-3630までお問い合わせ下さい。
「錦帯橋とんどまつり」に行って来ました^-^/
昼ごろ、雨が降り開催が危ぶまれましたが無事「錦帯橋とんどまつり」がひらかれました!
山のように積まれたしめ飾りなどなど。この櫓の大きさは一辺が6m四方で高さが10メートルほど!
来賓の方々の挨拶後、いよいよ点火です。
カウントダウン後、四方から点火されていきました。
火がつけられると、一気に櫓全体へと広がっていきました!今日は風もあり風下で撮影していたので、熱気と煙に襲われる羽目に・・・^^;
時々、櫓に使われている竹が燃え盛る炎で焼けてポーン!っといい音を立てて爆ぜていました。
燃え上がる炎を見守る参加者のみなさん
最後は、櫓全体へと炎が広がり燃え続けました。
今年一年、無病息災で過ごしたいですね^-^
朝から曇り空の中でしたが、錦帯橋の袂の錦川で鵜たちの初トレーニングが行われました!
鵜たちが入れられている籠です。
鵜を操る鵜匠たちの巧みな技!
冷たい水の中ですが、元気にトレーニングに励む鵜達
今年は、夜間の鵜飼の他に昼間の鵜飼も行われます♪^-^/
開催時期は、6月からの予定です。
詳しいことは、錦帯橋鵜飼振興 株式会社 (0827)28-2877 http://www.ukai-iwakuni.com/ まで!
まだ鵜飼未体験の方は、ぜひ今年は錦帯橋の鵜飼においでませ♪
今年も「錦帯橋」の世界遺産登録に向けての取り組みのひとつで行われます。
基調講演をはじめ、パネルディスカッションなど、国内外の著名な方々をお迎えして開催されます。
日時: 平成20年1月27日(日曜) 13時~17時
場所: ホテルかんこう
定員: 400人
参加料: 無料
応募方法: 往復はがきに、応募者全員の住所、氏名、電話番号を記入。
平成20年1月11日(必着)までに郵送
※応募者多数の場合は抽選
宛先: 〒741-0081 横山2丁目6-6 観光課「錦帯橋国際シンポジウム」係
詳しいことは、観光課世界遺産推進担当(0827-41-1115)まで
錦帯橋の文化的な価値などにふれてみませんか?^-^/
恒例の「錦帯橋とんどまつり」が行われます!
とんどまつりとは・・・?
地方によっては呼び方も違いますが、一般的に言われる「どんど焼き」のことです。
小正月(1月15日)の火祭りで、どんどさん、どんどん焼、さんくろうなどとも言われています。
お正月に使った門松やしめ縄、お守り、破魔矢、祈願成就した「だるま」などを持ち寄って焼き、その火にあたったり、餅を焼いて食べて無病息災を願うものです。
お正月にお迎えした神様をお送りする日本の伝統的な行事です。
日時:1月13日(日) 17時~19時
場所:錦帯橋下河原
※大気汚染防止と環境保全のため、ビニール類やダイダイ・みかんなどは必ず取り除いてからご持参下さい。
詳しいことは、岩国市観光協会(0827-41-2037)まで